VERDA GEMO 2023 somero n-ro 5
若い頃北欧系の会社に勤めていて、そこには何人かのスウェーデン人がいた。普段は仕事上の接触ばかりだが、時には社内のパーティーなどで仕事を離れた話をすることがあった。あるとき日本に長く住んでいる技術系のG氏が、そういう席で私に問いかけてきた。
日本語の「さようなら」という挨拶は実際どういう意味か知っているかというのだ。私は「左様ならば、これにてお別れします」とか「左様しからば、これにて御免」の後半が省略されたものだ、と答えた。会話は英語だったから“If so, I will leave.”の略と答えたのだ。G氏はにやりと笑って「よく知っているな。自分が聞いた日本人の多くは答えられなかったぞ」と言った。
最近そのことを思い出して、改めていろいろな言語の挨拶について考えてみた。挨拶というものはどの言語でも短く、大体は何かが省略されている。省略できるのは、互いになにが省略されているかわかっているからだ。その省略の仕方が言語によってどう違うか、どんな特徴があるか、考えた。
まず身近な英語だ。Goodbye (Goodby)は、God be with you(ye).の短縮形だが、その後ろのtill we meet againが略されているという。讃美歌に“God be with you till we meet again.”とあり和訳では「また会う日まで、かみのまもり汝が身を離れざれ」となっている。さらに言えば、冒頭のI wishも省略されているので、真ん中だけが表現されている形である。
では、我らのエスペラントはどうか。別れの挨拶の定番は、“Ĝis revido!”である。まさにtill we meet againである。また会う日までどうしろというのか。キリスト者ならDio estu kun vi かもしれないし、無神論者ならFartu bone!でもいいだろう。仏語のAu revoir!も独語のAuf Wiedersehen!も同じだろう。
「今日は」、「今晩は」は「良い天気ですね…」などが略されていると考えられ「おはよう」は「朝早くから精が出ますね」とか「お互いに早いですね」などが背景にある。一方で、エス語は“Bonan tagon”、“Bonan nokton”のように目的格なので”Havu bonan tagon.”とか”Mi esperas al vi bonan nokton”のように他動詞が隠れている。英語のGood morninigは格が判らないが独語ではGuten morgenのように目的格なので同じと考えてよいだろう。
以上を一般化して考察すると、日本語でも外国語でもます、相手方に対して「事態、状況の確認、共有」の呼びかけがあり、それを踏まえて話者の「意志、希望」を述べるのだが、どちらかが略される。「左様なら」「こんにちは」「おはよう」は典型的に状況の確認であって、その後の「帰る」、「元気でいて」などは省略されるというより、もはや意識されないのだ。ところが英語では、状況は後景に退き、話者の相手に対する意思、希望がGod be with you. Good morning.とはっきり述べられる。しかしエス語、独仏語でも別れの際は日本語と同じく、状況(次にあうときまで)のみが述べられる。
感謝の言葉を見てみよう。「ありがとう」とは、「有るのが難しいほどの好意」、「起こるのが稀れなほどの行為」を相手から受けて、それに対して感謝の念を述べるべきところ、難しさだけを表現し、感謝の言葉は省いている。行為の稀な程度を両者で共有すれば、あとは言わずもがな、ということか。外国語は、英独Thank you,Dankeであり、エス語Dankonもゲルマン系の要素を取り入れ感謝の気持を表現している。仏語はChat GPTによればラテン語のmercesという対価、報酬を意味する語を取り入れて、好意、恩恵、親切、感謝を表す言葉に変化したという。なのでエス語、英独とはすこし違うかもしれない。
食事を始めるときの表現、独仏ではGuten Appetit. Bon appétit.でエス語もそのままBonan apetiton.である。英語ではあまり言わないようだ。敬虔なクリスチャンの家庭では食前の祈りを唱え、amenで食事が始まるだろう。日本語の「頂きます」はこれから皆で頂こう、という状況の確認あるいは食物を作る人への感謝で、沢山食べなさいとか、食事を楽しみなさいという呼びかけではない。
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智)
この和歌は、共感から暖かさが生まれることを詠って日本語の特質を存分に表している。それにしても日本語は徹底して、相手と「状況を共有し、共感する」ことに眼目があり、それが共感できればそれ以上言挙げしない。さらに言えば状況を表現するのは述語であり、主語はあまり問題にならない。上の短歌で言えば、登場者は二人だが主語は「答える人」という形で一人だけ現れる。述語の「寒いね」が二回登場するがそれぞれ呼びかけと応答であり共感を醸し出している。このように日本語における主語と述語の役割は外国語と対比して考えると面白い問題だが、ここでは取り上げる余裕はない。いずれにせよ、エス語を含む外国語に接することで、日本語の特質というものが少しずつ見えてきたと思う。